新たな水草Ⅱ
10月28日 月曜日
皆さんこんばんは、MBSのShinです。個人的に3連休。エビ三昧の日々でした。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
昨日、植えた水草「ニュ-ラージパール」に続き、本日早起きして植えました。(5時です)
こちら「グロッソスティグマ」です。

いつものように炭酸水でトリートメント

今日もシュワシュワです(笑

出ましたゲジ!
瞬殺!!

とりわけて葉を4枚程度のこしカット

今日もイッパイできました。

こちらの水槽(#4)に植えます

ピンセットで根の先をつまみ

ソイルの中に植え込みます

こんな感じに出来ました
数ヶ月後に絨毯になれ~ぇ!

他にも、昼から一本リセットしました。
何が入るでしょうか?

エビ三昧の日々。あぁ、シ・ア・ワ・セ!
本日のお気に入り

レッドシャードー 只今花婿募集中!!
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんばんは、MBSのShinです。個人的に3連休。エビ三昧の日々でした。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
昨日、植えた水草「ニュ-ラージパール」に続き、本日早起きして植えました。(5時です)
こちら「グロッソスティグマ」です。

いつものように炭酸水でトリートメント

今日もシュワシュワです(笑

出ましたゲジ!
瞬殺!!

とりわけて葉を4枚程度のこしカット

今日もイッパイできました。

こちらの水槽(#4)に植えます

ピンセットで根の先をつまみ

ソイルの中に植え込みます

こんな感じに出来ました
数ヶ月後に絨毯になれ~ぇ!

他にも、昼から一本リセットしました。
何が入るでしょうか?

エビ三昧の日々。あぁ、シ・ア・ワ・セ!
本日のお気に入り

レッドシャードー 只今花婿募集中!!
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
新たな水草
10月27日 日曜日
皆さんこんばんは、MBSのShinです。かなり寒かった
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
皆さんのところにエビMAP届きましたか。
我が家にも届きました(笑
このネタかなりの皆さんがアップしているでしょうからあえていたしません(爆
今日は、そのMAPを取りにチーム岡山(命名してません)が、岡山のエビの聖地
ローキーズ岡山ベースに集合(3人ですが)
そこで、私のエビ飼育の「一里塚」タフBeeさんに水草を分けて頂きました。
それがこちら

「ニューラージパール」

それを6連(この呼び名は正しくない)

まずはトリートメント

おなじみただの炭酸水

シュワシュワしてます(笑

それをハサミで一株(根っこ単位)で切り分けて

なんと、こんなに出来ました。

それを赤Beeの水槽に植え込み

こんな感じに

こちらのターコイズの水槽にも

植え植え

でもターコイズの色とかぶる(汗

とりあえず増殖するのを待ちます(笑
本日のお気に入り

ブラックシャドー・キングコング ドヤ!このテカリ!!
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんばんは、MBSのShinです。かなり寒かった
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
皆さんのところにエビMAP届きましたか。
我が家にも届きました(笑
このネタかなりの皆さんがアップしているでしょうからあえていたしません(爆
今日は、そのMAPを取りにチーム岡山(命名してません)が、岡山のエビの聖地
ローキーズ岡山ベースに集合(3人ですが)
そこで、私のエビ飼育の「一里塚」タフBeeさんに水草を分けて頂きました。
それがこちら

「ニューラージパール」

それを6連(この呼び名は正しくない)

まずはトリートメント

おなじみただの炭酸水

シュワシュワしてます(笑

それをハサミで一株(根っこ単位)で切り分けて

なんと、こんなに出来ました。

それを赤Beeの水槽に植え込み

こんな感じに

こちらのターコイズの水槽にも

植え植え

でもターコイズの色とかぶる(汗

とりあえず増殖するのを待ちます(笑
本日のお気に入り

ブラックシャドー・キングコング ドヤ!このテカリ!!
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
久々の更新!こんなの作ってみました
10月26日 土曜日
皆さんこんばんは、MBSのShinです。随分寒くなってきました。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
いやーまた間が空きました。更新の(汗
私生活で色々ありました。(詳細は割愛いたします)
久々なのでエビねた(水草ねた)です。
先日トリミングしたウオーターフェザーとリングろ材を使います。

実際にはトリミングではなくピンセットで括着した流木からピックアップしました

おなじみ炭酸水でトリートメントを施しゲジ対策

それをピンセットでピックアップしウオーターフェザーの方向と葉の向きをそろえます。

30枚程度を木綿糸で

グルグル巻きにします。
肝はリングろ材の穴より少し大きめにします。

それをピンセット等でリングろ材の穴に押し込みます。

こんな感じに完成

水槽に入れ

数ヶ月後にはこんなになる予定です。

本日のお気に入り

タンチョウ 好きです。
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんばんは、MBSのShinです。随分寒くなってきました。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
いやーまた間が空きました。更新の(汗
私生活で色々ありました。(詳細は割愛いたします)
久々なのでエビねた(水草ねた)です。
先日トリミングしたウオーターフェザーとリングろ材を使います。

実際にはトリミングではなくピンセットで括着した流木からピックアップしました

おなじみ炭酸水でトリートメントを施しゲジ対策

それをピンセットでピックアップしウオーターフェザーの方向と葉の向きをそろえます。

30枚程度を木綿糸で

グルグル巻きにします。
肝はリングろ材の穴より少し大きめにします。

それをピンセット等でリングろ材の穴に押し込みます。

こんな感じに完成

水槽に入れ

数ヶ月後にはこんなになる予定です。

本日のお気に入り

タンチョウ 好きです。
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
サイドセブン 移住計画
10月17日 木曜日 皆さんこんばんは、MBSのShinです。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日は、いよいよターコイズのお引越しです。
シャドー系の水槽が現在2本あるのでこちらのサイドセブン(#7)に移動です。

この水槽は立上げから十分時間をかけてます。
もともとクーラーシステムのリザーブタンクとして設置したもので、
エビ水槽として増設したものではないのですが、
空の水槽見てると何だか「水槽が嘆いている」ようで心が痛む。(爆
水草も入れてなかったのでどんな感じになっているか心配ですが
何とかなると信じて行きます
本日のお気に入り

移住後のターコイズ お前が ここの住人だ!!
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日は、いよいよターコイズのお引越しです。
シャドー系の水槽が現在2本あるのでこちらのサイドセブン(#7)に移動です。

この水槽は立上げから十分時間をかけてます。
もともとクーラーシステムのリザーブタンクとして設置したもので、
エビ水槽として増設したものではないのですが、
空の水槽見てると何だか「水槽が嘆いている」ようで心が痛む。(爆
水草も入れてなかったのでどんな感じになっているか心配ですが
何とかなると信じて行きます
本日のお気に入り

移住後のターコイズ お前が ここの住人だ!!
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
新兵器投入
10月15日 火曜日
皆さんこんばんは、MBSのShinです。億万長者にはまだなれません。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
新兵器投入です
昨日我が家に新兵器が届きました。
こちらの水槽、#7に設置する照明です。


GEX クリアライト カリビア600 です。
増設したのはいいが、照明が無く水草の育成もままならない。
実際、流木&水草の投入を躊躇していました。
もっともBeeだけならば照明無くてもいけますが(笑
しかし、水草の無い水槽なんて、私の心には響かない。
衝動に駆られる!
私の購買意欲が掻き立てられる!!
と言うことで、毎度おなじみ、楽天市場のポイント消化で購入しました。
購入先はAQUA-F
びっくり価格の最安値です(値段は各自確認のこと)。
っなもんで、調子こいて2個購入。

2基目はこちらの#4に設置しました。

送料を入れても、私の手出しは楽天ポイントのおかげで牛丼の特盛り程度で収まりました。
ク~ゥ!!い~んです。
こちら点灯前

こちら点灯後

こちら点灯前

こちら点灯後

写真で全てをお伝え出来ないのが残念です(ただ単に写真撮るのが下手なだけ)
これでしばらくアクアライフを楽しみます。
本日のお気に入り

ピンクラムズホーン お前はなぜ 増える(涙
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんばんは、MBSのShinです。億万長者にはまだなれません。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
新兵器投入です
昨日我が家に新兵器が届きました。
こちらの水槽、#7に設置する照明です。


GEX クリアライト カリビア600 です。
増設したのはいいが、照明が無く水草の育成もままならない。
実際、流木&水草の投入を躊躇していました。
もっともBeeだけならば照明無くてもいけますが(笑
しかし、水草の無い水槽なんて、私の心には響かない。
衝動に駆られる!
私の購買意欲が掻き立てられる!!
と言うことで、毎度おなじみ、楽天市場のポイント消化で購入しました。
購入先はAQUA-F
びっくり価格の最安値です(値段は各自確認のこと)。
っなもんで、調子こいて2個購入。

2基目はこちらの#4に設置しました。

送料を入れても、私の手出しは楽天ポイントのおかげで牛丼の特盛り程度で収まりました。
ク~ゥ!!い~んです。
こちら点灯前

こちら点灯後

こちら点灯前

こちら点灯後

写真で全てをお伝え出来ないのが残念です(ただ単に写真撮るのが下手なだけ)
これでしばらくアクアライフを楽しみます。
本日のお気に入り

ピンクラムズホーン お前はなぜ 増える(涙
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
水草を流木に&水草のトリートメント
10月14日 月曜日
皆さんこんにちは、MBSのShinです。この秋すでに1㎏太りました。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
連休も本日で終了。
昨日は末愚息のサッカーで県北(岡山です)の勝山運動公園(岡山県真庭市福谷)に行って来ました。
片道2時間かかります。為帰宅が遅くなり更新しませんでした。
今日はスッキリとえびネタです。

こちらのピント水槽の水草がかなり茂って来たのでトリミングを兼ね、
先日、曲げ加工を施した流木を含む3個の流木に水草を括着させ、新水槽にセットします。

ウォーターフェザーの流木を取り出し(ベッカムヘアー)これトリミングをする前に


トリートメントをします。
なぜならこのピント水槽、好調をキープしているのですが唯一の欠点がそれはゲジがいます。
他の水槽にはもちろんいませんが、なぜかこの水槽だけいます。
おそらくこのウォーターフェザーを購入したときに・・・!
ですからトリートメントします。
購入したときにしときゃよかったと思いながら、私こちらでトリートメントします。

こちらcoopの「ただの炭酸水」です。(もちろん、タダ(0円)ではありません)
これを水草の上に注ぎます。

理屈は炭酸で酸素を遮断、ゲジを窒息死させる。これです。
不活性ガスとしての炭酸ガスは、虫を窒息状態にする作用を有します、
同時にその作用が虫の体内にまで及ぶという性質も有しています。
卵に有効かどうかは不明ですが。(笑
ゲジで試した結果は瞬殺でした。
トリミングした物も炭酸水を注ぎます。(2~3分程度)


一様用心のため水槽に戻す前には流水(もちろんカルキなしの水で)で炭酸水を流し落としてくださいね。
我が家の水草には見たところ問題なしでした。
それを流木に巻き巻きします。


こんな感じ、ナナ、ミクロソリウムプテロプスも巻き巻き



それとミクロソリウムウェンディロフも巻き巻きしました。

これを水槽に
ところが
沈まない

ピンボケ

そのうち沈むことを祈って・・・
今日はこれまで
本日のお気に入り

一軍水槽より マロはギガ盛でごじゃる(by おじゃる丸)
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんにちは、MBSのShinです。この秋すでに1㎏太りました。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
連休も本日で終了。
昨日は末愚息のサッカーで県北(岡山です)の勝山運動公園(岡山県真庭市福谷)に行って来ました。
片道2時間かかります。為帰宅が遅くなり更新しませんでした。
今日はスッキリとえびネタです。

こちらのピント水槽の水草がかなり茂って来たのでトリミングを兼ね、
先日、曲げ加工を施した流木を含む3個の流木に水草を括着させ、新水槽にセットします。

ウォーターフェザーの流木を取り出し(ベッカムヘアー)これトリミングをする前に


トリートメントをします。
なぜならこのピント水槽、好調をキープしているのですが唯一の欠点がそれはゲジがいます。
他の水槽にはもちろんいませんが、なぜかこの水槽だけいます。
おそらくこのウォーターフェザーを購入したときに・・・!
ですからトリートメントします。
購入したときにしときゃよかったと思いながら、私こちらでトリートメントします。

こちらcoopの「ただの炭酸水」です。(もちろん、タダ(0円)ではありません)
これを水草の上に注ぎます。

理屈は炭酸で酸素を遮断、ゲジを窒息死させる。これです。
不活性ガスとしての炭酸ガスは、虫を窒息状態にする作用を有します、
同時にその作用が虫の体内にまで及ぶという性質も有しています。
卵に有効かどうかは不明ですが。(笑
ゲジで試した結果は瞬殺でした。
トリミングした物も炭酸水を注ぎます。(2~3分程度)


一様用心のため水槽に戻す前には流水(もちろんカルキなしの水で)で炭酸水を流し落としてくださいね。
我が家の水草には見たところ問題なしでした。
それを流木に巻き巻きします。


こんな感じ、ナナ、ミクロソリウムプテロプスも巻き巻き



それとミクロソリウムウェンディロフも巻き巻きしました。

これを水槽に
ところが
沈まない

ピンボケ

そのうち沈むことを祈って・・・
今日はこれまで
本日のお気に入り

一軍水槽より マロはギガ盛でごじゃる(by おじゃる丸)
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
秋の恵み、天高く・・・!?
10月12日 土曜日
皆さんこんばんは、MBSのShinです。 オカザエル最高でした
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日から3連休。
水槽を、イジッテ、イジッテ、イジリまくる3連休です。
しかし今日は、えびネタではありません。
秋の料理シリーズ(何段まであるかは不明)
秋と言えば、そう栗。マロン!
栗ご飯です!
市販の皮を剥いた栗もありますが、どうせならば自分で皮を剥いちゃいましょう。
使用材料
材料は8人前(我が家基準です)
栗:400g(別に分量は増減OKです)
お米:5合
塩:小さじ3杯
まずは栗です。

拾うなり、もらうなり、買うなりお好きにしてください。
購入の場合は身がふっくらとしていて、
指でつまんでも鬼皮(外側の皮)が凹まない程度でズッシリしたものを選んでください。
これをぬるま湯(約30~35℃程度、手を入れてお風呂よりかなりぬるい程度)に3時間程度つけます。

これで鬼皮が剥きやすくなります。
鬼皮は専用の栗皮剥き器もありますが、前工程をしっかりしていれば包丁でも簡単に剥けます。
栗のお尻から先端にむけ栗の角に包丁を入れると簡単に鬼皮がカットできます。
両方の角を取って残った皮を手で剥けば簡単に取れます。
鬼皮を剥き渋皮になったものをさらに1時間程度水に浸けます。

渋皮も包丁でむきますが、結構身が渋皮につき小さくなりますが、気にせず剥きましょう。
このとき虫食いがあったら、中の虫(クリムシ)がいます。
それはエビちゃんの餌になるそうです(蝦蝦太さん談。私は無理です)
中にには上手く剥けることもあるので、気にせず剥きましょう。
渋皮を剥けた栗のみも1時間程度水に浸します。

後はいつものように、お米を研ぎ、水もいつもと一緒の分量にします。
後は渋皮を剥いて水て浸した剥き栗を研いだ米に入れ、後に塩:小さじ3杯程度(入れると、
こんなに入れたらしょっぱくなるぞと思うぐらいの量です)入れ軽く手で混ぜます。
後は炊飯器にスイッチを入れるだけ

こんな感じで出来上がり、栗は炊き上がるとほぼご飯の上にあります。
良くませて出来上がり。
秋の味覚をお楽しみください
本日のお気に入り

シャドー 日の丸 いい感じ
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんばんは、MBSのShinです。 オカザエル最高でした
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日から3連休。
水槽を、イジッテ、イジッテ、イジリまくる3連休です。
しかし今日は、えびネタではありません。
秋の料理シリーズ(何段まであるかは不明)
秋と言えば、そう栗。マロン!
栗ご飯です!
市販の皮を剥いた栗もありますが、どうせならば自分で皮を剥いちゃいましょう。
使用材料
材料は8人前(我が家基準です)
栗:400g(別に分量は増減OKです)
お米:5合
塩:小さじ3杯
まずは栗です。

拾うなり、もらうなり、買うなりお好きにしてください。
購入の場合は身がふっくらとしていて、
指でつまんでも鬼皮(外側の皮)が凹まない程度でズッシリしたものを選んでください。
これをぬるま湯(約30~35℃程度、手を入れてお風呂よりかなりぬるい程度)に3時間程度つけます。

これで鬼皮が剥きやすくなります。
鬼皮は専用の栗皮剥き器もありますが、前工程をしっかりしていれば包丁でも簡単に剥けます。
栗のお尻から先端にむけ栗の角に包丁を入れると簡単に鬼皮がカットできます。
両方の角を取って残った皮を手で剥けば簡単に取れます。
鬼皮を剥き渋皮になったものをさらに1時間程度水に浸けます。

渋皮も包丁でむきますが、結構身が渋皮につき小さくなりますが、気にせず剥きましょう。
このとき虫食いがあったら、中の虫(クリムシ)がいます。
それはエビちゃんの餌になるそうです(蝦蝦太さん談。私は無理です)
中にには上手く剥けることもあるので、気にせず剥きましょう。
渋皮を剥けた栗のみも1時間程度水に浸します。

後はいつものように、お米を研ぎ、水もいつもと一緒の分量にします。
後は渋皮を剥いて水て浸した剥き栗を研いだ米に入れ、後に塩:小さじ3杯程度(入れると、
こんなに入れたらしょっぱくなるぞと思うぐらいの量です)入れ軽く手で混ぜます。
後は炊飯器にスイッチを入れるだけ

こんな感じで出来上がり、栗は炊き上がるとほぼご飯の上にあります。
良くませて出来上がり。
秋の味覚をお楽しみください
本日のお気に入り

シャドー 日の丸 いい感じ
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
影に隠れて色々やってました
10月11日 金曜日
皆さんこんばんは、MBSのShinです。まだ億万長者になれません。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日からレギュラーブログに戻ります(笑
しかし、また衝動に駆られたら「ウンチクシリーズ」やらかします。
先週、メンデルの法則を更新している間にも色々やっていました。
モチロン!水槽のリセット
使用したソイルは

マスターノーマル
白ブリ
Soil-X(こちら初使用です)
セットの感じはこんなカンジ!

立ち上げの手順は割愛します
しかしながら
今回初使用の「Soil-Ⅹ」いただき物です
いただいたのは私の「心の友よ」(by ジャイアン)「タフBee」さんです(ポチは3ヶ所してね)
タフBeeさんありがとう御座います。
立ち上げて一晩経ったらこんな感じ

ピッカピカです。
今回はスポンジフィルターのみです。

モチロン自作を一つ投入上手くいきますでしょうか(笑
今週は残業続きで更新がやっと!
返コメ&ブログ回りが出来てません。明日から真面目にやります。
今日はここまで
本日のお気に入り

末愚息が修学旅行に行ってきました。行き先「京都・奈良」岡山の定番です(爆
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんばんは、MBSのShinです。まだ億万長者になれません。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日からレギュラーブログに戻ります(笑
しかし、また衝動に駆られたら「ウンチクシリーズ」やらかします。
先週、メンデルの法則を更新している間にも色々やっていました。
モチロン!水槽のリセット
使用したソイルは

マスターノーマル
白ブリ
Soil-X(こちら初使用です)
セットの感じはこんなカンジ!

立ち上げの手順は割愛します
しかしながら
今回初使用の「Soil-Ⅹ」いただき物です
いただいたのは私の「心の友よ」(by ジャイアン)「タフBee」さんです(ポチは3ヶ所してね)
タフBeeさんありがとう御座います。
立ち上げて一晩経ったらこんな感じ

ピッカピカです。
今回はスポンジフィルターのみです。

モチロン自作を一つ投入上手くいきますでしょうか(笑
今週は残業続きで更新がやっと!
返コメ&ブログ回りが出来てません。明日から真面目にやります。
今日はここまで
本日のお気に入り

末愚息が修学旅行に行ってきました。行き先「京都・奈良」岡山の定番です(爆
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
メンデルの法則 06
10月10日 木曜日 皆さんこんばんは、MBSのShinです。ロト6当たってますように
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
こんばんは
昨日は残業疲れで更新しませんでした
すいません
それではメンデルの法則のまとめです
これまで 00~05 まで6回にわたり説明しましたメンデルの法則
過去の記事はこちら
メンデルの法則00
メンデルの法則01
メンデルの法則02
メンデルの法則03
メンデルの法則04
メンデルの法則05
理解できた人、そうでない人いると思いますが
ことBeeの選別に当りヘンデルの法則を利用するならば
特異な「形質」にこだわることです
普通動物(植物を含み)は自分の子孫を残すため「良い質」な遺伝子を無意識に求めます。
またそのために良質な遺伝子のパートナーを選ぼうとします。
しかし、Beeが何を基準に良質の遺伝子の質を判断するかは不明です。
一般的に、免疫や繁殖力など生物的能力の高さを各生物が本能的に見出すとして、
仮に良質な遺伝子を持つ♀のBeeが脱皮をした際にフェロモンを放ち、
良質な遺伝子を持つ♂のBeeを獲得する可能性は解りません。
そして一番の問題が私たち人間(ブリーダー)が何を良質とするかです。
それは、「殻厚」でしょうか?
それとも、「赤脚」でしょうか?
Beeにとっての良質な遺伝子と人間(ブリーダー)が求めるそれは必ずしも一致しません。
「優性」と「劣性」を利用して選別作業を行う場合、
殻厚や赤脚が「優性」に当たらないと言うことです
前段で述べたように、生物はかなりの確立で子孫を残すための良質な遺伝子を「優性」としています。
Beeにとってそれは、「殻薄」かも知れません、また「白脚」かも知れません。
その中から私たち人間(ブリーダー)が求める「殻厚」や「赤脚」の「形質」を残す方法は
求めるもの意外を排除(選別)しかありません。
「そんなこともうやってます」貴方、正解です。
しかしながらもう一つ大事なことがあります。
それは、選別を繰り返し、近親交配(インラインブレード)を繰り返すと、
身内は遺伝子の型が近いため、劣性の形質が現れやすく、
何らかの疾患(生命力の弱い)子が産まれや傾向にあります。
(それを狙ってインラインブレード繰り返す方もいると思います)
分離の法則で"遺伝子"は半々に分けられ、形質だけで言えばそれを繰り替えすことで、
ブリーダーが求めるものに近づけることが出来ます。
しかし、同時に免疫力が脆弱なBeeが増え水槽内が一気に崩壊などということにもなります。
ならばそれを防ぎブリーダーが言うところの良質なBeeを作るためにはどうしたらよいのでしょう?
それは定期的な「アウトラインブレード」が必要となります。
今回はここまで。
また次の機会に「アウトラインブリード」ついて更新します。
なんだかまとまりの無い終わり方。
スッキリしないので水槽眺めて寝ます。
お休みなさい。
本日のお気に入り

ピンクラムスホーン こいつら「自家受精」出来ます
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
こんばんは
昨日は残業疲れで更新しませんでした
すいません
それではメンデルの法則のまとめです
これまで 00~05 まで6回にわたり説明しましたメンデルの法則
過去の記事はこちら
メンデルの法則00
メンデルの法則01
メンデルの法則02
メンデルの法則03
メンデルの法則04
メンデルの法則05
理解できた人、そうでない人いると思いますが
ことBeeの選別に当りヘンデルの法則を利用するならば
特異な「形質」にこだわることです
普通動物(植物を含み)は自分の子孫を残すため「良い質」な遺伝子を無意識に求めます。
またそのために良質な遺伝子のパートナーを選ぼうとします。
しかし、Beeが何を基準に良質の遺伝子の質を判断するかは不明です。
一般的に、免疫や繁殖力など生物的能力の高さを各生物が本能的に見出すとして、
仮に良質な遺伝子を持つ♀のBeeが脱皮をした際にフェロモンを放ち、
良質な遺伝子を持つ♂のBeeを獲得する可能性は解りません。
そして一番の問題が私たち人間(ブリーダー)が何を良質とするかです。
それは、「殻厚」でしょうか?
それとも、「赤脚」でしょうか?
Beeにとっての良質な遺伝子と人間(ブリーダー)が求めるそれは必ずしも一致しません。
「優性」と「劣性」を利用して選別作業を行う場合、
殻厚や赤脚が「優性」に当たらないと言うことです
前段で述べたように、生物はかなりの確立で子孫を残すための良質な遺伝子を「優性」としています。
Beeにとってそれは、「殻薄」かも知れません、また「白脚」かも知れません。
その中から私たち人間(ブリーダー)が求める「殻厚」や「赤脚」の「形質」を残す方法は
求めるもの意外を排除(選別)しかありません。
「そんなこともうやってます」貴方、正解です。
しかしながらもう一つ大事なことがあります。
それは、選別を繰り返し、近親交配(インラインブレード)を繰り返すと、
身内は遺伝子の型が近いため、劣性の形質が現れやすく、
何らかの疾患(生命力の弱い)子が産まれや傾向にあります。
(それを狙ってインラインブレード繰り返す方もいると思います)
分離の法則で"遺伝子"は半々に分けられ、形質だけで言えばそれを繰り替えすことで、
ブリーダーが求めるものに近づけることが出来ます。
しかし、同時に免疫力が脆弱なBeeが増え水槽内が一気に崩壊などということにもなります。
ならばそれを防ぎブリーダーが言うところの良質なBeeを作るためにはどうしたらよいのでしょう?
それは定期的な「アウトラインブレード」が必要となります。
今回はここまで。
また次の機会に「アウトラインブリード」ついて更新します。
なんだかまとまりの無い終わり方。
スッキリしないので水槽眺めて寝ます。
お休みなさい。
本日のお気に入り

ピンクラムスホーン こいつら「自家受精」出来ます
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
メンデルの法則 05
10月8日 火曜日 皆さんこんばんは、MBSのShinです。ロト6はずれました(泣
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
さぁ!こんがらがっていた脳みそも、今回を含めてあと2回
あと一息です。
ゲロ吐きながら頑張りましょ(爆
今日は「独立の法則」の補足と復習です。
今回もBeeで説明です。

K は殻が薄く、k は殻が厚い。B バンドタイプ、b はモスラタイプとします。
それぞれの形質は、大文字が優性で、小文字が劣性です。
KKbb のエビちゃん(殻が薄くモスラ)と、
kkBB のエビちゃん(殻が厚くバンド)(図の一番上)を掛け合わせると、
稚エビ(F1)はすべて殻が薄くバンドタイプになります。
この子の遺伝子はすべて KkBb となる。(図 F1)
この稚エビが成長し掛け合わせると、9:3:3:1の割合の孫稚エビ(F2)が生まれます。(図 F2)
この法則は、2種類以上の遺伝する形質は、
互いに無関係に独立して遺伝するということを意味しています。(ここ試験に出ますよ)
具体的には、殻の厚さについてだけ調べると、F1ではすべて優性の殻の薄いもののみが現れ、
F2の代では 殻の薄いもの12:殻の厚いもの4 となり、(3:1ですね)
殻の厚さだけで分離の法則が成立します。
タイプについても同様で、タイプだけで優性の法則・分離の法則が成立し、
2つの形質の遺伝の仕方に相関関係が無いことがわかります。
たとえば、殻の薄いものが必ずモスラになる、などの相関関係は現れません。
この法則が「独立の法則」と呼ばれています。
ただし、2つの形質を決める遺伝子が同じ染色体上にある時、
つまり、それらが連鎖している時は、それぞれの形質が関係する遺伝をすることもあります。
このため、「独立の法則」は現代では注釈付きで限定的にしか使われません。
興味が湧いた方は、さらにステップアップしてください。モチロン独学で(爆
いよいよ次回はまとめです。
本日のお気に入り

結構、厚くて赤脚、お前も優性であって遅れ
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
さぁ!こんがらがっていた脳みそも、今回を含めてあと2回
あと一息です。
ゲロ吐きながら頑張りましょ(爆
今日は「独立の法則」の補足と復習です。
今回もBeeで説明です。

K は殻が薄く、k は殻が厚い。B バンドタイプ、b はモスラタイプとします。
それぞれの形質は、大文字が優性で、小文字が劣性です。
KKbb のエビちゃん(殻が薄くモスラ)と、
kkBB のエビちゃん(殻が厚くバンド)(図の一番上)を掛け合わせると、
稚エビ(F1)はすべて殻が薄くバンドタイプになります。
この子の遺伝子はすべて KkBb となる。(図 F1)
この稚エビが成長し掛け合わせると、9:3:3:1の割合の孫稚エビ(F2)が生まれます。(図 F2)
この法則は、2種類以上の遺伝する形質は、
互いに無関係に独立して遺伝するということを意味しています。(ここ試験に出ますよ)
具体的には、殻の厚さについてだけ調べると、F1ではすべて優性の殻の薄いもののみが現れ、
F2の代では 殻の薄いもの12:殻の厚いもの4 となり、(3:1ですね)
殻の厚さだけで分離の法則が成立します。
タイプについても同様で、タイプだけで優性の法則・分離の法則が成立し、
2つの形質の遺伝の仕方に相関関係が無いことがわかります。
たとえば、殻の薄いものが必ずモスラになる、などの相関関係は現れません。
この法則が「独立の法則」と呼ばれています。
ただし、2つの形質を決める遺伝子が同じ染色体上にある時、
つまり、それらが連鎖している時は、それぞれの形質が関係する遺伝をすることもあります。
このため、「独立の法則」は現代では注釈付きで限定的にしか使われません。
興味が湧いた方は、さらにステップアップしてください。モチロン独学で(爆
いよいよ次回はまとめです。
本日のお気に入り

結構、厚くて赤脚、お前も優性であって遅れ
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
メンデルの法則 04
10月7日 月曜日
皆さんこんばんは、MBSのShinです。今日、ロト6で2億当たる予定です(爆
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
さぁ!いよいよ脱落していく人が出かけてきてます。
私も、ハァハァ言ってます。息絶え絶えです。
それでは本題
メンデルは、エンドウマメの背の高さやしわの有無など、
色々なの形質をもつもの同士をかけ合わせました。
するとそこには、それぞれの形質の遺伝の仕方に相関関係はなく、
1つずつの形質について「優性の法則」・「分離の法則」が成立することを発見したのです。
これを「独立の法則」と呼びます。
しかし、メンデルの死後、この法則はある一定の条件のもとでしか成立しないことが判明しました。(今回
は触れません。私の脳みそのしわでは説明するのに1年ぐらいかかります(爆 )
ここで前回までのおさらいと補足をします。
前回も触れましたが、メンデル時代には遺伝子の発見に至っていません。
彼は、単に要素というような表現をしています。
しかし、それは後の遺伝子と同じものなのです。(早すぎた天才)
交配により、双方の親から異なる遺伝子を受け継いだ場合、
ほとんどの場合、どちらか一方親の遺伝子に含まれた情報の形質が現れ、
もう片方の親の形質は現れません。
前にも書きましたが、現れてくる方の情報を持った遺伝子型を「優性」で、
現れてこない方の遺伝子型を「劣性」と言います。
漢字の印象から誤解され、遺伝子型でいう「優性」とはそれが『優秀』であるという意味ではなく、
単に表現型として外に表れる力が強い、というだけです。(科学(生物)か嫌いになる原因です)
親(F1)から子(F2)へは、親がその両親(P)から引き継いだ2つの遺伝子のうち、
どちらか一方親からの遺伝子のみが引き継がれます。
つまり、ある子(F2)が父(F1)から父の祖父方(P)からの遺伝子を引き継いだ場合、
父の祖母方からの遺伝子は持っていないのです。(父方の祖父がハゲなら、
それを引き継いだ父はハゲてなくても、孫がハゲる可能性が高い!!)
それては解りやすく説明します。
考書や教科書等では花で解説したますが、

Beeで説明します(※動物では「優性の法則」は成立しています。)
図で、バンドタイプの形質の遺伝子が B 、モスラタイプの形質の遺伝子が m であるとします。
ここで、代々バンドタイプの遺伝子情報は、
両親ともバンドタイプであるから BB(ボボブラジルではありません(笑) となります。
代々モスラタイプは mm となります。(図 P部分)
この2つのBeeを交配させると、バンドタイプとモスラタイプの両親からは、
各々が持つ2つある遺伝子のうちどちらか(通常は無作為で)が稚エビに伝わります。
といってもこの場合、両親はそれぞれ同じ遺伝子しか持たないため、バンドタイプからは B 、
モスラタイプからは m がそれぞれ与えられます。
すると、稚えびの遺伝子は mB となるが、稚エビはすべてバンドタイプになります。(図 F1部分)
このことからバンドは「優性」でモスラが「劣性」であることがわかります。
ここでこの子の自家受精(Beeでは自家受精はムリ、雌雄胴体のナメクジとか植物が可。
でも先に進めなくなるのでここだけ「インラインブリード」(近親受精)とします)
による孫稚えびを考えると、
孫は子の2つある遺伝子のうち1つを一方の親から、もう1つをもう一方の親から引き継ます
つまり両親からそれぞれ B か m かのどちらか一個を受け取るわけです。
結果、孫の持つ遺伝子は BB 、Bm 、mm の三通りになり、
それが遺伝子型で言うと1:2:1 (BB:Bm:Bm:mm=1:1:1:1) の割合で出現することになります。
外見上は BB と Bm はどちらもバンドに見えるので、
表現型で言うとバンド:モスラの割合は3:1になります。(図 F2)
ここで言う、表現型とは、遺伝子型が原因で現れた形質の事です。
遺伝子型とは、遺伝子の構成状態の事を言います。
すなわち、ここで示す、BB と Bm は同じバンドと言う表現型ではあるものの、
遺伝子の構成状態が BB 、Bm と違うので遺伝子型は違ことになります。
今日はハードでしたね!
しかし次回はさらにハード!
私の脳みそもパンパンです(爆
本日のお気に入り

惜しい!! もう少し麻呂が大きければ
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんばんは、MBSのShinです。今日、ロト6で2億当たる予定です(爆
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
さぁ!いよいよ脱落していく人が出かけてきてます。
私も、ハァハァ言ってます。息絶え絶えです。
それでは本題
メンデルは、エンドウマメの背の高さやしわの有無など、
色々なの形質をもつもの同士をかけ合わせました。
するとそこには、それぞれの形質の遺伝の仕方に相関関係はなく、
1つずつの形質について「優性の法則」・「分離の法則」が成立することを発見したのです。
これを「独立の法則」と呼びます。
しかし、メンデルの死後、この法則はある一定の条件のもとでしか成立しないことが判明しました。(今回
は触れません。私の脳みそのしわでは説明するのに1年ぐらいかかります(爆 )
ここで前回までのおさらいと補足をします。
前回も触れましたが、メンデル時代には遺伝子の発見に至っていません。
彼は、単に要素というような表現をしています。
しかし、それは後の遺伝子と同じものなのです。(早すぎた天才)
交配により、双方の親から異なる遺伝子を受け継いだ場合、
ほとんどの場合、どちらか一方親の遺伝子に含まれた情報の形質が現れ、
もう片方の親の形質は現れません。
前にも書きましたが、現れてくる方の情報を持った遺伝子型を「優性」で、
現れてこない方の遺伝子型を「劣性」と言います。
漢字の印象から誤解され、遺伝子型でいう「優性」とはそれが『優秀』であるという意味ではなく、
単に表現型として外に表れる力が強い、というだけです。(科学(生物)か嫌いになる原因です)
親(F1)から子(F2)へは、親がその両親(P)から引き継いだ2つの遺伝子のうち、
どちらか一方親からの遺伝子のみが引き継がれます。
つまり、ある子(F2)が父(F1)から父の祖父方(P)からの遺伝子を引き継いだ場合、
父の祖母方からの遺伝子は持っていないのです。(父方の祖父がハゲなら、
それを引き継いだ父はハゲてなくても、孫がハゲる可能性が高い!!)
それては解りやすく説明します。
考書や教科書等では花で解説したますが、

Beeで説明します(※動物では「優性の法則」は成立しています。)
図で、バンドタイプの形質の遺伝子が B 、モスラタイプの形質の遺伝子が m であるとします。
ここで、代々バンドタイプの遺伝子情報は、
両親ともバンドタイプであるから BB(ボボブラジルではありません(笑) となります。
代々モスラタイプは mm となります。(図 P部分)
この2つのBeeを交配させると、バンドタイプとモスラタイプの両親からは、
各々が持つ2つある遺伝子のうちどちらか(通常は無作為で)が稚エビに伝わります。
といってもこの場合、両親はそれぞれ同じ遺伝子しか持たないため、バンドタイプからは B 、
モスラタイプからは m がそれぞれ与えられます。
すると、稚えびの遺伝子は mB となるが、稚エビはすべてバンドタイプになります。(図 F1部分)
このことからバンドは「優性」でモスラが「劣性」であることがわかります。
ここでこの子の自家受精(Beeでは自家受精はムリ、雌雄胴体のナメクジとか植物が可。
でも先に進めなくなるのでここだけ「インラインブリード」(近親受精)とします)
による孫稚えびを考えると、
孫は子の2つある遺伝子のうち1つを一方の親から、もう1つをもう一方の親から引き継ます
つまり両親からそれぞれ B か m かのどちらか一個を受け取るわけです。
結果、孫の持つ遺伝子は BB 、Bm 、mm の三通りになり、
それが遺伝子型で言うと1:2:1 (BB:Bm:Bm:mm=1:1:1:1) の割合で出現することになります。
外見上は BB と Bm はどちらもバンドに見えるので、
表現型で言うとバンド:モスラの割合は3:1になります。(図 F2)
ここで言う、表現型とは、遺伝子型が原因で現れた形質の事です。
遺伝子型とは、遺伝子の構成状態の事を言います。
すなわち、ここで示す、BB と Bm は同じバンドと言う表現型ではあるものの、
遺伝子の構成状態が BB 、Bm と違うので遺伝子型は違ことになります。
今日はハードでしたね!
しかし次回はさらにハード!
私の脳みそもパンパンです(爆
本日のお気に入り

惜しい!! もう少し麻呂が大きければ
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
メンデルの法則 03
10月6日 日曜日
皆さんこんばんは、MBSのShinです。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
さーぁ今日から佳境に入っていきます。
「分離の法則」です。
「優性の法則」(記事はこちら)を発見してメンデルは次の段階に進みます。
メンデルは、自家受粉(自家受粉とは花粉が同じ花の柱頭につくこと、
それに対し他家受粉とは花粉が他の花の柱頭につくこと、人工的に花粉を付ける場合は「授粉」である)
させて得られたエンドウマメの種子を、さらに翌年蒔まきましたいた。
すると、背の高いエンドウマメがが3、背の低いエンドウマメが1の割合で出現することを発見しました。
これをBeeに当てはめると
mighty shinは、バンドタイプとモスラタイプのミックスの水槽から
無作為にP(「P」(両親=Parent)こちらを参照)を選びF1を孵化させ、
さらにその中からまた無作為に♂♀を選びお互いを掛け合わせ、F2を孵化させました。
孵化した稚エビを見てみるとバンドタイプが3、モスラタイプが1の割合で孵化していました
となります
メンデルはさらに背の高さ以外に、エンドウマメの種子にしわのあるものとないものとか、
複数の形質について同じ実験を行いました。
すると同じように、しわのないものとあるものを交配させ、翌年はしわのないもののみが収穫されました。
この種子をさらに翌年育ててみりと、しわのないものが3、あるものが1の割合になりました。
同様にメンデルは、種子の色が黄色のものと緑色のものを交配させ、同じように繰り返しましたが、
やはり同様の結論が得られました。
ここで書いた3:1の割合で、3代目に背の低いものが1の割合で現れたということは、
2代目にその性質(背が低くなる遺伝子)を受け継がなくてはならなくなります。
2代目で背の高い子しか生まれてこなくても、
実はその性質(背が低くなる遺伝子)は隠されているだけの事と考える自然です。
メンデルは、ここで何らかの形で性質が分離していることを発見しました
(当時は、まだ我々が言う「遺伝子」の発見に至っていません)
さーぁ!こんがらがって来ました。まるで螺旋状の遺伝子のようです。
次回は「独立の法則」です
本日のお気に入り

ピント F1 大きくなってきました。まもなく選別!!
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんばんは、MBSのShinです。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
さーぁ今日から佳境に入っていきます。
「分離の法則」です。
「優性の法則」(記事はこちら)を発見してメンデルは次の段階に進みます。
メンデルは、自家受粉(自家受粉とは花粉が同じ花の柱頭につくこと、
それに対し他家受粉とは花粉が他の花の柱頭につくこと、人工的に花粉を付ける場合は「授粉」である)
させて得られたエンドウマメの種子を、さらに翌年蒔まきましたいた。
すると、背の高いエンドウマメがが3、背の低いエンドウマメが1の割合で出現することを発見しました。
これをBeeに当てはめると
mighty shinは、バンドタイプとモスラタイプのミックスの水槽から
無作為にP(「P」(両親=Parent)こちらを参照)を選びF1を孵化させ、
さらにその中からまた無作為に♂♀を選びお互いを掛け合わせ、F2を孵化させました。
孵化した稚エビを見てみるとバンドタイプが3、モスラタイプが1の割合で孵化していました
となります
メンデルはさらに背の高さ以外に、エンドウマメの種子にしわのあるものとないものとか、
複数の形質について同じ実験を行いました。
すると同じように、しわのないものとあるものを交配させ、翌年はしわのないもののみが収穫されました。
この種子をさらに翌年育ててみりと、しわのないものが3、あるものが1の割合になりました。
同様にメンデルは、種子の色が黄色のものと緑色のものを交配させ、同じように繰り返しましたが、
やはり同様の結論が得られました。
ここで書いた3:1の割合で、3代目に背の低いものが1の割合で現れたということは、
2代目にその性質(背が低くなる遺伝子)を受け継がなくてはならなくなります。
2代目で背の高い子しか生まれてこなくても、
実はその性質(背が低くなる遺伝子)は隠されているだけの事と考える自然です。
メンデルは、ここで何らかの形で性質が分離していることを発見しました
(当時は、まだ我々が言う「遺伝子」の発見に至っていません)
さーぁ!こんがらがって来ました。まるで螺旋状の遺伝子のようです。
次回は「独立の法則」です
本日のお気に入り

ピント F1 大きくなってきました。まもなく選別!!
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
メンデルの法則 02
10月5日 土曜日
皆さんこんばんは、MBSのShinです。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
お~ぃ!おっきなお友達たち!! 前回の「純潔の選抜」は理解出来たかな~ぁ(記事はこちら)
今回は「優性の法則」・「分離の法則」・「独立の法則」の「優性の法則」についてだぞ。
この辺りから、少し難しくなるけどmighty shinが噛み砕いて説明するから
しっかりついて来いよ(Let's begin! by飛び出せ青春 東映)
メンデルは必ず背が高くなる種子と必ず背が低くなる種子を
収穫することに成功しました(ここまでは昨日までを参照。記事はこちら)
これが「純潔の選抜」です!
(Beeで言うと「インラインブリード」です)
次にメンデルは、必ず背の高くなるエンドウマメの種子を育て、
咲いた花のめしべに、必ず背の低くなるエンドウマメの種子の花粉を受粉させました。
また、逆に背の低いものの花のめしべに、高いものの花粉を受粉させました。
そして収穫された種子を蒔くと、するとどうでしょう、
すべてのエンドウマメが背が高くなったのです。
これをBeeに当てはめると
mighty shinはBeeの選別を繰り返し、必ずバンドタイプになるFx(Fの回を要復習)の♀に
必ずモスラタイプになるFxの♂を舞い舞いさせ抱卵させました。
また、逆の必ずモスラタイプになるFxの♀に 必ずバンドタイプになる♂を舞い舞いさせ抱卵させました。
約三週間後、全ての卵は孵化し稚エビ(F1)になりました。
するとどうでしょうすべての稚エビは全てバンドタイプだったのです。
これが「優性の法則」です。
先日書いた「優性」「劣性」はあくまでも「形質」の表現が強いか弱いかです。
一方が優れているとか劣っているではありません。
本日はここまで
次回は「分離の法則」です。ここからは計算が入ります。(笑
本日のお気に入り

即日投入水槽 #4 活性が上がってきました。
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんばんは、MBSのShinです。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
お~ぃ!おっきなお友達たち!! 前回の「純潔の選抜」は理解出来たかな~ぁ(記事はこちら)
今回は「優性の法則」・「分離の法則」・「独立の法則」の「優性の法則」についてだぞ。
この辺りから、少し難しくなるけどmighty shinが噛み砕いて説明するから
しっかりついて来いよ(Let's begin! by飛び出せ青春 東映)
メンデルは必ず背が高くなる種子と必ず背が低くなる種子を
収穫することに成功しました(ここまでは昨日までを参照。記事はこちら)
これが「純潔の選抜」です!
(Beeで言うと「インラインブリード」です)
次にメンデルは、必ず背の高くなるエンドウマメの種子を育て、
咲いた花のめしべに、必ず背の低くなるエンドウマメの種子の花粉を受粉させました。
また、逆に背の低いものの花のめしべに、高いものの花粉を受粉させました。
そして収穫された種子を蒔くと、するとどうでしょう、
すべてのエンドウマメが背が高くなったのです。
これをBeeに当てはめると
mighty shinはBeeの選別を繰り返し、必ずバンドタイプになるFx(Fの回を要復習)の♀に
必ずモスラタイプになるFxの♂を舞い舞いさせ抱卵させました。
また、逆の必ずモスラタイプになるFxの♀に 必ずバンドタイプになる♂を舞い舞いさせ抱卵させました。
約三週間後、全ての卵は孵化し稚エビ(F1)になりました。
するとどうでしょうすべての稚エビは全てバンドタイプだったのです。
これが「優性の法則」です。
先日書いた「優性」「劣性」はあくまでも「形質」の表現が強いか弱いかです。
一方が優れているとか劣っているではありません。
本日はここまで
次回は「分離の法則」です。ここからは計算が入ります。(笑
本日のお気に入り

即日投入水槽 #4 活性が上がってきました。
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
メンデルの法則 01
10月4日 金曜日
皆さんこんばんは、MBSのShinです。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
前回は「優性」と「劣性」について記載しました
前回の記事はこちら
今日は遺伝子その先に踏み込む前にメンデルの実験について触れてみましょう
前回の内容がモヤっとした人も分かりやすくなると思います
ゆとり教育以前のほぼ全ての中学生が一度は習った「メンデルの法則」
彼が行った実験で有名なのは「エンドウマメ」を用いた実験です。
まず、彼が着目したのは「形質」でした。
彼はまず、エンドウマメの木(実際は木ではないですが(笑)に
背の高いものと低いものがあることに着目した。
これをBeeに当てはめると
mighty shinはBeeの柄にバンドタイプとモスラタイプがあることに着目した。になります(笑
次に彼は「純系の選抜」をしました。
彼は、背の高いエンドウマメの種子のみを集め、育ててみました。
育ったものから、高く育ったもののみの種子を集め、
さらにその翌年、それを蒔き背の高いものの種子を集め、
これを数年続けることにより、必ず背の高くなるエンドウマメの種子を収穫するに成功しました。
背の低いものも同様に行い、数年かけて選定を行い、必ず背の低くなる種子を収穫することに成功した。
これをBeeに当てはめると
mighty shinはBeeの中からバンドタイプとモスラタイプに選別を行い
バンドタイプのF1(F1も記事はこちら)からバンドタイプのみを集め、
さらにF2に、それを繰り返しFxでバンドタイプの定着に成功しました。
また、モスラタイプでも同じことを繰り返しFxにしてモスラタイプの定着に成功しました。
なにやら黒魔術的な雰囲気を醸し出してきました。(爆
本日はここまで、
次回は、優性の法則・分離の法則・独立の法則です
みんなついて来いよ(笑
本日のお気に入り

モスラ(麻呂)タイプ お前は「優性」だよね?
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんばんは、MBSのShinです。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
前回は「優性」と「劣性」について記載しました
前回の記事はこちら
今日は遺伝子その先に踏み込む前にメンデルの実験について触れてみましょう
前回の内容がモヤっとした人も分かりやすくなると思います
ゆとり教育以前のほぼ全ての中学生が一度は習った「メンデルの法則」
彼が行った実験で有名なのは「エンドウマメ」を用いた実験です。
まず、彼が着目したのは「形質」でした。
彼はまず、エンドウマメの木(実際は木ではないですが(笑)に
背の高いものと低いものがあることに着目した。
これをBeeに当てはめると
mighty shinはBeeの柄にバンドタイプとモスラタイプがあることに着目した。になります(笑
次に彼は「純系の選抜」をしました。
彼は、背の高いエンドウマメの種子のみを集め、育ててみました。
育ったものから、高く育ったもののみの種子を集め、
さらにその翌年、それを蒔き背の高いものの種子を集め、
これを数年続けることにより、必ず背の高くなるエンドウマメの種子を収穫するに成功しました。
背の低いものも同様に行い、数年かけて選定を行い、必ず背の低くなる種子を収穫することに成功した。
これをBeeに当てはめると
mighty shinはBeeの中からバンドタイプとモスラタイプに選別を行い
バンドタイプのF1(F1も記事はこちら)からバンドタイプのみを集め、
さらにF2に、それを繰り返しFxでバンドタイプの定着に成功しました。
また、モスラタイプでも同じことを繰り返しFxにしてモスラタイプの定着に成功しました。
なにやら黒魔術的な雰囲気を醸し出してきました。(爆
本日はここまで、
次回は、優性の法則・分離の法則・独立の法則です
みんなついて来いよ(笑
本日のお気に入り

モスラ(麻呂)タイプ お前は「優性」だよね?
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
メンデルの法則 00
10月3日 木曜日
皆さんこんばんは、MBSのShinです。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日は昨日の予告通り「メンデルの法則」についてです。
その前に、昨日の「F0」についての補足をします。
昨今のアクア業界(特にBee)では「累代繁殖」が主流です。
「累代繁殖」とは同血統交配(インラインブリード)の代を重ねた繁殖を言います。
これは、後に記述する「メンデルの法則」の「優性」「劣性」に比べ
良質及び悪質な遺伝子をF1以降に高頻度で継承するので、
その中から良質な遺伝子(系統)の発生率を高める方法の一つの手段です。
F0について遺伝子学的には根拠の無い表記だそうですが、
一般的な自然高配(種類問わず池や川などで)をW(WILD)と表記し
F0はその中の突然変異又は人工的に遺伝子操作等を施したものを指すようです。
詳しくはまた機会があればアップします。
では、本題の「メンデルの法則」についてですが長くなるので数回に分けてアップします。
子どもは、両親から異なる遺伝子を受け継いだ場合、
往々にして、どちらかの親の遺伝子に含まれた情報の形質(Beeだとバンド、日の丸等の表現を指します)が現れ、
もう片方の親の形質は現れない。
これは、現れてくる片方の情報を持った遺伝子型を「優性」であるといい、
現れてこない方の遺伝子型を「劣性」といいます。
ここで多くの方が誤解され科学が嫌いになるきっかけがあります。
漢字で書くと「優性」、「劣性」と書くので、優劣が付くような感じがします。
どちらかが「優れている」とか「劣っている」ではなく、
単に表現型として外に表れる力が強いか弱いか、というだけです。
解りやすく書くと
バンドタイプの♂とタンチョウタイプの♀が交配し20個の卵を抱き、
めでたく、20匹がバンドタイプ、0匹のタンチョウタイプ(割合は後日解説します)が孵化した場合、
バンドタイプのほうが「優性」、タンチョウタイプが「劣性」となります。
今日はここまでです。
本日のお気に入り

キングコング 好き!!
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんばんは、MBSのShinです。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日は昨日の予告通り「メンデルの法則」についてです。
その前に、昨日の「F0」についての補足をします。
昨今のアクア業界(特にBee)では「累代繁殖」が主流です。
「累代繁殖」とは同血統交配(インラインブリード)の代を重ねた繁殖を言います。
これは、後に記述する「メンデルの法則」の「優性」「劣性」に比べ
良質及び悪質な遺伝子をF1以降に高頻度で継承するので、
その中から良質な遺伝子(系統)の発生率を高める方法の一つの手段です。
F0について遺伝子学的には根拠の無い表記だそうですが、
一般的な自然高配(種類問わず池や川などで)をW(WILD)と表記し
F0はその中の突然変異又は人工的に遺伝子操作等を施したものを指すようです。
詳しくはまた機会があればアップします。
では、本題の「メンデルの法則」についてですが長くなるので数回に分けてアップします。
子どもは、両親から異なる遺伝子を受け継いだ場合、
往々にして、どちらかの親の遺伝子に含まれた情報の形質(Beeだとバンド、日の丸等の表現を指します)が現れ、
もう片方の親の形質は現れない。
これは、現れてくる片方の情報を持った遺伝子型を「優性」であるといい、
現れてこない方の遺伝子型を「劣性」といいます。
ここで多くの方が誤解され科学が嫌いになるきっかけがあります。
漢字で書くと「優性」、「劣性」と書くので、優劣が付くような感じがします。
どちらかが「優れている」とか「劣っている」ではなく、
単に表現型として外に表れる力が強いか弱いか、というだけです。
解りやすく書くと
バンドタイプの♂とタンチョウタイプの♀が交配し20個の卵を抱き、
めでたく、20匹がバンドタイプ、0匹のタンチョウタイプ(割合は後日解説します)が孵化した場合、
バンドタイプのほうが「優性」、タンチョウタイプが「劣性」となります。
今日はここまでです。
本日のお気に入り

キングコング 好き!!
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
Fってなに?
10月2日 水曜日
こんばんは、Mighty Bee Shrimpのshinです。
気軽にコメント、相互リンクお待ちしています。
本日はまたもや夜勤です。
スマホで更新のため文章のみです。
ポチは前回の記事でお願いします。
皆さんは、良く耳(ブログの場合は「目」でしょう か)にする
「F0」や「F1」の「F」ってなに?と思われた 事ないでしょうか。
以前ある方に質問されたので簡単に説明します。
ここで表記されているFは「子」(filial)で
異なる親から生まれたものを指します。
親は「P」(両親=Parent)で表します。
F1とかF2の数字は代を指します。
ですから、違う種類の親(P)から生まれた1代目 (子供)がF1、
F1とF1の子供が(2代目)がF2、以下F3・ F4・・・Fnとなります。
某オークションなどでF0と書かれたのを見ます が、これは間違いです。
でも、気持ちは良く分かります。
Pと書くよりもF0と書いた方が何か「基準です よ!」的な感じが出てますものね。
たとえば、とある○◎ブリーダーさんのピントと
△▲ブリーダーさんのピントを私が掛け合わせたと します。
我が家でめでたく抱卵そして孵化しました。
その子たちがF1となります。
○◎ブリーダーさんの水槽で既にピント同士を掛け 合わせたF1を数匹頂き
我が家に持ち帰りめでたく抱卵そして孵化。
この場合は正確にはF2と呼ぶべきです。
っま、遊び程度でやる場合はなんて呼んでもいいと 思いますが(笑
ちなみに我が家では「ファーストチルドレン」・「 セカンドチルドレン」
又は「ニュータイプ」っと呼んでます(爆
今日は仕事の間をぬっての更新です(笑
次回はザックリと「メンデルの法則」について書き ます。
こんばんは、Mighty Bee Shrimpのshinです。
気軽にコメント、相互リンクお待ちしています。
本日はまたもや夜勤です。
スマホで更新のため文章のみです。
ポチは前回の記事でお願いします。
皆さんは、良く耳(ブログの場合は「目」でしょう か)にする
「F0」や「F1」の「F」ってなに?と思われた 事ないでしょうか。
以前ある方に質問されたので簡単に説明します。
ここで表記されているFは「子」(filial)で
異なる親から生まれたものを指します。
親は「P」(両親=Parent)で表します。
F1とかF2の数字は代を指します。
ですから、違う種類の親(P)から生まれた1代目 (子供)がF1、
F1とF1の子供が(2代目)がF2、以下F3・ F4・・・Fnとなります。
某オークションなどでF0と書かれたのを見ます が、これは間違いです。
でも、気持ちは良く分かります。
Pと書くよりもF0と書いた方が何か「基準です よ!」的な感じが出てますものね。
たとえば、とある○◎ブリーダーさんのピントと
△▲ブリーダーさんのピントを私が掛け合わせたと します。
我が家でめでたく抱卵そして孵化しました。
その子たちがF1となります。
○◎ブリーダーさんの水槽で既にピント同士を掛け 合わせたF1を数匹頂き
我が家に持ち帰りめでたく抱卵そして孵化。
この場合は正確にはF2と呼ぶべきです。
っま、遊び程度でやる場合はなんて呼んでもいいと 思いますが(笑
ちなみに我が家では「ファーストチルドレン」・「 セカンドチルドレン」
又は「ニュータイプ」っと呼んでます(爆
今日は仕事の間をぬっての更新です(笑
次回はザックリと「メンデルの法則」について書き ます。