fc2ブログ

水槽部屋最終日

1月13日 月曜日 成人の日

二回目の成人式が終わってすでに8年ほど経ちます 皆さんこんにちは、MBSShinです。

いつも訪問ありがとうございます。

相互リンク募集中です。

コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

三連休最終日

連休を謳歌しましたか?

私は、もちろんしました

さて、水槽部屋ネタの最終日です

引越ししました。(じつは去年のうちに)

011302

しかし、ブロワーがないせいで、手持ちのポンプのフル稼働

011303

美しくない(汗

予定では今月の下旬にブロワーを購入予定でしたが、

買っちゃいました(爆

どうせ購入予定だったのだから、買いました(バブル世代は歯止めが利きません)

011304

安永AP-80

おそらく今の水槽設置量だと過剰ですね(笑

011300

そこは「大は小を兼ねる」で

予め取り付け予定位置は、水槽台の天端(てんば:一番上のこと)にしています。

これは、水槽より下に位置すると、停電等の不測の事態が起きたとき、

チューブを通し水槽内の飼育水が逆流します。

下に設置する場合は、配管をいったん水槽より高い位置になるような配管をお勧めします。

011306

設置は5分も掛かりません

高さバッチシ

011305

これで水槽の増設が可能です。

全国の奇特な方、水槽の提供お待ちしています(爆

本日のお気に入り

011301

赤bee バンド 薄い、でも可能性を感じる(笑


最後までお付き合いありがとうございました。
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
よろしければ

水槽部屋07 4日目 その2

1月4日 土曜日 長かった正月休みもあと一日。

やり残した水槽イジリは無いですか

皆さんこんばんは、MBSShinです。

いつも訪問ありがとうございます。

相互リンク募集中です。

コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

今日は昨日の続きでパイプに穴を開けます。

010307

以前こちらのブログのコメントに「パイプに上手く穴が開かない」とか

「穴がずれます」とかの書き込みがありました。

それを解消するために、今日はこんな物を使います。

アクリル板と輪ゴム

010308

アクリル板でなくても棒状のものなら何でもOKです

まず、輪ゴムをつないで適当な長さを作ります。

010309

さらにその両端に小さな輪を作ります。

010311

その作った小さい輪にアクリル板を通し

010312

「ヌンチャク」のような形状にします。

010313

出来たヌンチャク状の物を塩ビ管の中に入れ、

もう一方も塩ビ管の反対の穴に入れます。

010314

そうすると、ゴムが程よく伸び塩ビ管上を一直線に張り渡ります。

塩ビ管に穴を開けるとき、穴のしるしがすでに曲がっているから開けた穴が歪むわけです。

このような直線を出す作業を建設(建築)業界で「墨を打つ」とか「通りを出す」といいます。

一方向から見てゴムが歪んでいる状態であれば、

塩ビ管に渡した輪ゴムの中心付近を指で摘みあげ(10㎝程度)2~3回はじいてやれば「通りが出ます」

010310

あとは、予め決めた位置にマジック等で印をつけていけば出来上がり。

このとき、ゴムがずれても「通りを出す」要領ではじいてやれば、元通りになります。

010315

次に穴あけですが、パイプが穴あけ作業をするときに転がったり、

滑ったりして印と違う位置に穴が開かないように固定してやります。

写真は以前、アクリルパイプを曲げるときに使った「ベンダー」ですが、

パイプを挟み込み固定できればなんでもOKです

ちなみに、これは一度作っておくと、駒の間隔を変えると太さの違うパイプにも使えるので重宝します。

010316

穴は一気に所定の穴にするのではなく、

「予備穴」を開けてやるとその穴が「呼び穴」となり本穴が綺麗にずれないで開きます。

予備穴は1.5㎜程度のキリを使い開けます。

010317

あとは5㎜のキリで本穴を開けます。

010319

ゆっくりと目の真下で開けるのがコツです。

010318

まっすぐ(笑

010320

あとはコックをねじ込みます。

タップを使って穴あけの方法もありますので次の機会に紹介します。

010321

完成です。まっすぐ(笑

010322

あとは同じ作業をくり返し、必要分だけ作ります。

010323

あとは、前回と同じ要領で接着してやれば完成です。

010324

接着剤の成分は一週間程度で消えますが用心するのであればもっと日にちを置いてエアーを通してください。

エアーだけで圧が掛からない状態であれば接着材は不要です。

今回は接着剤を使用しましたが、

理由は水槽を設置すると手が届かなくなりメンテが出来ない部分があるため、接着しました。

010325

一応完成です。

本日のお気に入り

010400

シャドー水槽から パンダたち



最後までお付き合いありがとうございました。
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
よろしければ

水槽部屋06 作業4日目

1月3日 金曜日 年末年始、すでにベルトの穴が1つ外側に行ってしまいました(爆

皆さんこんにちは、MBSShinです。

いつも訪問ありがとうございます。

相互リンク募集中です。

コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

年跨ぎでのこのレポ

そうです私の水槽部屋の追加レポです(笑

前回は、床の補強まででした。

記事はこちら

今日からは、ブロワーの配管とクック付けです。

010300

知っている人は知っている。

ブロワーですが、浄化槽などにエアーを送る機械です。

これの説明はまたの機会に。

ブロワーの吹き出し口は、付属のゴム管を使うと塩ビ管 VP-13 とぴったり合う規格になっていますので

当然そちら(VP-13)を使用します。

010301

パイプカッターで所定の長さに切断します。

これを使うとごみが出なくてすっごく便利です。(100均でうってますが105円では売ってくれません)

010307

所定の長さに切断したものを接着剤で接合します。

当然、コックを取り付ける塩ビには穴を開けるので、後ほど接着します。

使用するのはこちら

010302

この接着剤は塩ビ管を接着剤を使って接着するのではなく、塩ビ管を溶剤で溶かし接合させます。

速乾性ですので手早く作業しましょう。(つけてほっておくととんでもない事になります)

また、塩ビ管には、耐熱性の物と耐油性の物があります。違い種類では接合しないので、

各企画にあった物を使用してください。

010304

接合部分に接着剤を塗ります。また、エルボの受け口側にも塗りすばやくパイプをエルボにねじ込みます。

このとき換気は必ずしてくださいね


010305

本日はここまで。

本日のお気に入り

010306

ターコイズ ギガ盛

最後までお付き合いありがとうございました。
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
よろしければ

水槽部屋05 作業開始3日目

12月15日 日曜日 明日は必ず筋肉痛かな

皆さんこんばんは、MBSShinです。

いつも訪問ありがとうございます。

相互リンク募集中です。

コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

♪俺、穴~を掘る。わき目も振らずに掘る。♪(映画「大脱走」のテーマ)

今日の私の頭の中はこの曲がエンドレスで回ったいました、

121400

昨日完成した水槽台

まだ完成ではありません。

この水槽台に設置予定の水槽は、

60×6本
45×12本を予定してます。

ざっくり、この水槽台と水槽の重量は

60センチ 50×6=300㎏
45センチ 30×12=360㎏

合計660㎏

水槽台を入れると800㎏以下の水の重量が掛かります。

当然補強が必要です。

床の(笑

もぐりました、床下に

ここで先ほどの歌が

♪俺、穴~を掘る。わき目も振らずに掘る。♪

床下を匍匐前進をしながら

鋼製即束(こうせいつか)をセットしに。


121512

こんな感じの床下を

121513

頑張ってリホームです

121514

頑張って、鋼製束をセットしました

121515

これで何とかいけるかな

本日のお気に入り

121500

ターコイズ 色々居ます

最後までお付き合いありがとうございました。
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
よろしければ

水槽部屋04 作業開始2日目

12月14日 土曜日 休日出勤適当にこなしてきました

皆さんこんばんは、MBSShinです。

いつも訪問ありがとうございます。

相互リンク募集中です。

コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

完成しました水槽台(笑

こちらが施工前

120501

そして先週、時間切れでした。

120903

そして今日、休日出勤のやっつけ仕事をチャッチャと片付け

広島から踵を返し、急いで帰宅。

一気に仕上げました(爆

施工手順及び部材の加工は割愛します。(詳細はこのブログ内のDIY参照)

121400

四段仕様

121401

色もいけてる

121402

四畳半の壁一面に水槽台設置完了

121403

これに水槽がびっしりと並びます

自分なりに大満足

これからの展開に刮目(かつもく)せよ

※このシリーズまだ続きます(爆

本日のお気に入り
121404

稚ターコイズ お前もまもなく新水槽部屋に引越しだぞ


最後までお付き合いありがとうございました。
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
よろしければ
NEXT≫
プロフィール

mighty shin

Author:mighty shin
岡山の片田舎でbeeに出逢ってドップリはまってます
リンクお待ちしています。

最新記事
最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新トラックバック
検索フォーム
Total Access
Partial
現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム