秋の恵み、天高く・・・!?
10月12日 土曜日
皆さんこんばんは、MBSのShinです。 オカザエル最高でした
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日から3連休。
水槽を、イジッテ、イジッテ、イジリまくる3連休です。
しかし今日は、えびネタではありません。
秋の料理シリーズ(何段まであるかは不明)
秋と言えば、そう栗。マロン!
栗ご飯です!
市販の皮を剥いた栗もありますが、どうせならば自分で皮を剥いちゃいましょう。
使用材料
材料は8人前(我が家基準です)
栗:400g(別に分量は増減OKです)
お米:5合
塩:小さじ3杯
まずは栗です。

拾うなり、もらうなり、買うなりお好きにしてください。
購入の場合は身がふっくらとしていて、
指でつまんでも鬼皮(外側の皮)が凹まない程度でズッシリしたものを選んでください。
これをぬるま湯(約30~35℃程度、手を入れてお風呂よりかなりぬるい程度)に3時間程度つけます。

これで鬼皮が剥きやすくなります。
鬼皮は専用の栗皮剥き器もありますが、前工程をしっかりしていれば包丁でも簡単に剥けます。
栗のお尻から先端にむけ栗の角に包丁を入れると簡単に鬼皮がカットできます。
両方の角を取って残った皮を手で剥けば簡単に取れます。
鬼皮を剥き渋皮になったものをさらに1時間程度水に浸けます。

渋皮も包丁でむきますが、結構身が渋皮につき小さくなりますが、気にせず剥きましょう。
このとき虫食いがあったら、中の虫(クリムシ)がいます。
それはエビちゃんの餌になるそうです(蝦蝦太さん談。私は無理です)
中にには上手く剥けることもあるので、気にせず剥きましょう。
渋皮を剥けた栗のみも1時間程度水に浸します。

後はいつものように、お米を研ぎ、水もいつもと一緒の分量にします。
後は渋皮を剥いて水て浸した剥き栗を研いだ米に入れ、後に塩:小さじ3杯程度(入れると、
こんなに入れたらしょっぱくなるぞと思うぐらいの量です)入れ軽く手で混ぜます。
後は炊飯器にスイッチを入れるだけ

こんな感じで出来上がり、栗は炊き上がるとほぼご飯の上にあります。
良くませて出来上がり。
秋の味覚をお楽しみください
本日のお気に入り

シャドー 日の丸 いい感じ
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
皆さんこんばんは、MBSのShinです。 オカザエル最高でした
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日から3連休。
水槽を、イジッテ、イジッテ、イジリまくる3連休です。
しかし今日は、えびネタではありません。
秋の料理シリーズ(何段まであるかは不明)
秋と言えば、そう栗。マロン!
栗ご飯です!
市販の皮を剥いた栗もありますが、どうせならば自分で皮を剥いちゃいましょう。
使用材料
材料は8人前(我が家基準です)
栗:400g(別に分量は増減OKです)
お米:5合
塩:小さじ3杯
まずは栗です。

拾うなり、もらうなり、買うなりお好きにしてください。
購入の場合は身がふっくらとしていて、
指でつまんでも鬼皮(外側の皮)が凹まない程度でズッシリしたものを選んでください。
これをぬるま湯(約30~35℃程度、手を入れてお風呂よりかなりぬるい程度)に3時間程度つけます。

これで鬼皮が剥きやすくなります。
鬼皮は専用の栗皮剥き器もありますが、前工程をしっかりしていれば包丁でも簡単に剥けます。
栗のお尻から先端にむけ栗の角に包丁を入れると簡単に鬼皮がカットできます。
両方の角を取って残った皮を手で剥けば簡単に取れます。
鬼皮を剥き渋皮になったものをさらに1時間程度水に浸けます。

渋皮も包丁でむきますが、結構身が渋皮につき小さくなりますが、気にせず剥きましょう。
このとき虫食いがあったら、中の虫(クリムシ)がいます。
それはエビちゃんの餌になるそうです(蝦蝦太さん談。私は無理です)
中にには上手く剥けることもあるので、気にせず剥きましょう。
渋皮を剥けた栗のみも1時間程度水に浸します。

後はいつものように、お米を研ぎ、水もいつもと一緒の分量にします。
後は渋皮を剥いて水て浸した剥き栗を研いだ米に入れ、後に塩:小さじ3杯程度(入れると、
こんなに入れたらしょっぱくなるぞと思うぐらいの量です)入れ軽く手で混ぜます。
後は炊飯器にスイッチを入れるだけ

こんな感じで出来上がり、栗は炊き上がるとほぼご飯の上にあります。
良くませて出来上がり。
秋の味覚をお楽しみください
本日のお気に入り

シャドー 日の丸 いい感じ
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
こんな物を作りました。
8月16日 金曜日 皆さんこんばんは、MBSのShinです。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
連休も残すところあと2日
早いものです。
あと2日何をしようかとワクワクです。
今日は、畑に行ってある物を摘んできました
こちらです。

そう、「ブルーベリー」一株だけですが、只今盛りで結構生ります。

粒ぞろい
15分ほどの時間で約500g程度

今日はこれでジャムを作ります。
結構、簡単に出来ます。お試しあれ。

材料は
ブルーベリー:500g
グラニュー糖:150g(お好みでブルーベリーの30~50%程度)
レモン:1/2個程度

ブルーベリーは水洗いして、傷んだものや、未熟なもの、虫食いを除き水分を切り鍋に入れ弱火で煮ます。

2~3分程で水分が出始めます。

グラニュー糖を入れます。長期保存ならば砂糖を大目に防腐効果があります。
今回はブルーベリーに対して30%ですが、入れるとこんなに入れるのと思うほどの量です。

中火で20分ほど煮詰めます。

煮詰まってくると灰汁が出るので丁寧に取り除いてください。

灰汁を取ったら酸味付けでレモン汁を加えます。
酸味が強いほうがよければレモン汁を多くしましょう。

後に10分ほど煮詰め水分を飛ばして行きます。
結構、緩めな感じの方が仕上がりが良いかも

木ベラ等でなべ底を掻いてなべ底が見えればOK。
量が多く鍋底が見えなければ、コップに水を入れ煮詰めたジャムをスプーン等で掬い一滴たらします。

写真のように、コップの底にジャムが沈みバラケ無ければ上出来(ジャム全般この判別方法でOKです)

保存ビンを煮沸して滅菌し、詰めれば完成

お好みで、ヨーグルトやパンにつけてお召上がりください。

※冷凍のブルーベリーでも同様に出来ます。
冷凍の場合は、冷凍のまま煮詰めてください。
このブログは何処に向かって進んでいるのでしょうか?(爆
本日のお気に入り

シャドー水槽から 餌に群がるシャドーとラムズ(ラムズのほうが多いかも(涙)
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
連休も残すところあと2日
早いものです。
あと2日何をしようかとワクワクです。
今日は、畑に行ってある物を摘んできました
こちらです。

そう、「ブルーベリー」一株だけですが、只今盛りで結構生ります。

粒ぞろい
15分ほどの時間で約500g程度

今日はこれでジャムを作ります。
結構、簡単に出来ます。お試しあれ。

材料は
ブルーベリー:500g
グラニュー糖:150g(お好みでブルーベリーの30~50%程度)
レモン:1/2個程度

ブルーベリーは水洗いして、傷んだものや、未熟なもの、虫食いを除き水分を切り鍋に入れ弱火で煮ます。

2~3分程で水分が出始めます。

グラニュー糖を入れます。長期保存ならば砂糖を大目に防腐効果があります。
今回はブルーベリーに対して30%ですが、入れるとこんなに入れるのと思うほどの量です。

中火で20分ほど煮詰めます。

煮詰まってくると灰汁が出るので丁寧に取り除いてください。

灰汁を取ったら酸味付けでレモン汁を加えます。
酸味が強いほうがよければレモン汁を多くしましょう。

後に10分ほど煮詰め水分を飛ばして行きます。
結構、緩めな感じの方が仕上がりが良いかも

木ベラ等でなべ底を掻いてなべ底が見えればOK。
量が多く鍋底が見えなければ、コップに水を入れ煮詰めたジャムをスプーン等で掬い一滴たらします。

写真のように、コップの底にジャムが沈みバラケ無ければ上出来(ジャム全般この判別方法でOKです)

保存ビンを煮沸して滅菌し、詰めれば完成

お好みで、ヨーグルトやパンにつけてお召上がりください。

※冷凍のブルーベリーでも同様に出来ます。
冷凍の場合は、冷凍のまま煮詰めてください。
このブログは何処に向かって進んでいるのでしょうか?(爆
本日のお気に入り

シャドー水槽から 餌に群がるシャドーとラムズ(ラムズのほうが多いかも(涙)
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
感動そして感謝
6月30日 日曜日 皆さんこんばんは、MBSのShinです。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日はいい天気でした。暑かった。
なんだかんだで忙しくしておりました。
Divaさんが旗振りをしてくれた企画『ご当地お菓子プレゼント交換企画』
で参加者に素敵なプレゼントをしてくれています。
昨日、私の番が来ました
こんな素敵なロゴを作っていただきました。

そして

※私のブログのホームが黒ベースなので白黒反転しています。
なんとクールでナイスなロゴありがとう御座います。
大事に使います。
話は変わって、
今日、漁師をやっている従兄弟から電話が「魚とりにおいで」
速攻で行きました。
もらったサカナはこちら

瀬戸内特産「メダカカレイ」
すでに下処理済み助かります。
これを本日は唐揚に、使用するのは「から揚げ粉」

これをビニール袋に入れ「メダカカレイ」をイン

そしてフリフリ

余分な粉なを落とし、180度の油で

3分程度揚げます。

余分な油を落として、皿に盛り付け

後、こちらも瀬戸内特産「ガラエビ」それを塩茹で

Beeじゃないですよ(笑
モチロン、BEERを添えて

本日のお品書き
「メダカカレイ」のから揚げ
「ガラエビ」の塩茹で
プリン体満載です。(爆
日曜日は料理ブログになりつつあります(大汗
本当に自然の恵みに感謝
本日のお気に入り

モチロン、Divaさんが作ってくれたロゴです。感動です。
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日はいい天気でした。暑かった。
なんだかんだで忙しくしておりました。
Divaさんが旗振りをしてくれた企画『ご当地お菓子プレゼント交換企画』
で参加者に素敵なプレゼントをしてくれています。
昨日、私の番が来ました
こんな素敵なロゴを作っていただきました。

そして

※私のブログのホームが黒ベースなので白黒反転しています。
なんとクールでナイスなロゴありがとう御座います。
大事に使います。
話は変わって、
今日、漁師をやっている従兄弟から電話が「魚とりにおいで」
速攻で行きました。
もらったサカナはこちら

瀬戸内特産「メダカカレイ」
すでに下処理済み助かります。
これを本日は唐揚に、使用するのは「から揚げ粉」

これをビニール袋に入れ「メダカカレイ」をイン

そしてフリフリ

余分な粉なを落とし、180度の油で

3分程度揚げます。

余分な油を落として、皿に盛り付け

後、こちらも瀬戸内特産「ガラエビ」それを塩茹で

Beeじゃないですよ(笑
モチロン、BEERを添えて

本日のお品書き
「メダカカレイ」のから揚げ
「ガラエビ」の塩茹で
プリン体満載です。(爆
日曜日は料理ブログになりつつあります(大汗
本当に自然の恵みに感謝
本日のお気に入り

モチロン、Divaさんが作ってくれたロゴです。感動です。
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
本日の晩餐
6月23日 日曜日 皆さんこんばんは、MBSのShinです。
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日の岡山は雨が降ったり止んだり変な一日でしたね。
本日は満月なので、舞マイネタを書こうと思いましたが、皆さん書いていると思われますので別ネタです。
以前も書きましたが、休日は私が給仕をいたします。
我が家の家族構成は、
祖母:94歳(最近は今やった事を忘れるチャーミーな人)
父:78歳(小学6年生の孫に本気で勝負を挑む奇特な方)
母:75歳(日々父と共に農作業に勤しむお方)
私:47歳(まもなく誕生日)
嫁:46歳(気性は荒くない丙午)
次男:17歳(受験から逃避中。高三)
三男:13歳(一番の大食漢。中2)
四男:11歳(雷怖い小6)
以上の四世代8人家族(※長男は独立しました)
ですから食材が多い(エンゲル係数は一般家庭の数倍)
本日の食材


鶏もも肉(6枚)とスペアリブ(2パック)
メニューはみんな満足「鶏の唐揚」と「焼きスペアリブ」
鶏肉は


1枚あたり7~8個に切り分け
しょうが(こぶし大)とにんにく(1玉)を摩り下ろし、しょうゆ(100cc)とあわせた物を
もも肉に揉みこみます




写真は私の前足(爆
スペアリブは
しょうが(1カケ)にんにく(1カケ)を摩り下ろし
蜂蜜(大さじ2)
しょうゆ(大さじ2)
みりん(大さじ2)
酒(大さじ2)
粉末だし(1袋)
に合わせ、こちらも揉みこみます

再び私の前足(大爆
それぞれ2~3時間ほど放置プレイ
鶏肉は片栗粉をまぶし、180℃の油で5分程度上げます。


スペアリブはグリル(強火)で15分程度焼きます

揚げ終わった唐揚とスペアリブを盛り付け完成です。
本日のお品書き
自家栽培 無農薬完熟トマト
マカロニサラダ
鶏の唐揚
焼きスペアリブ
以上



ここまで書いて、シュリンプのブログの体を成していないのに気づきました(大汗
っま、こんな段も有りということで
最後に本日のお気に入り

レッドシャドー 日の丸 生後3ヶ月 まもなくアダルト
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ
いつも訪問ありがとうございます。
相互リンク募集中です。
コメントもお待ちしてます。

にほんブログ村
今日の岡山は雨が降ったり止んだり変な一日でしたね。
本日は満月なので、舞マイネタを書こうと思いましたが、皆さん書いていると思われますので別ネタです。
以前も書きましたが、休日は私が給仕をいたします。
我が家の家族構成は、
祖母:94歳(最近は今やった事を忘れるチャーミーな人)
父:78歳(小学6年生の孫に本気で勝負を挑む奇特な方)
母:75歳(日々父と共に農作業に勤しむお方)
私:47歳(まもなく誕生日)
嫁:46歳(気性は荒くない丙午)
次男:17歳(受験から逃避中。高三)
三男:13歳(一番の大食漢。中2)
四男:11歳(雷怖い小6)
以上の四世代8人家族(※長男は独立しました)
ですから食材が多い(エンゲル係数は一般家庭の数倍)
本日の食材


鶏もも肉(6枚)とスペアリブ(2パック)
メニューはみんな満足「鶏の唐揚」と「焼きスペアリブ」
鶏肉は


1枚あたり7~8個に切り分け
しょうが(こぶし大)とにんにく(1玉)を摩り下ろし、しょうゆ(100cc)とあわせた物を
もも肉に揉みこみます




写真は私の前足(爆
スペアリブは
しょうが(1カケ)にんにく(1カケ)を摩り下ろし
蜂蜜(大さじ2)
しょうゆ(大さじ2)
みりん(大さじ2)
酒(大さじ2)
粉末だし(1袋)
に合わせ、こちらも揉みこみます

再び私の前足(大爆
それぞれ2~3時間ほど放置プレイ
鶏肉は片栗粉をまぶし、180℃の油で5分程度上げます。


スペアリブはグリル(強火)で15分程度焼きます

揚げ終わった唐揚とスペアリブを盛り付け完成です。
本日のお品書き
自家栽培 無農薬完熟トマト
マカロニサラダ
鶏の唐揚
焼きスペアリブ
以上



ここまで書いて、シュリンプのブログの体を成していないのに気づきました(大汗
っま、こんな段も有りということで
最後に本日のお気に入り

レッドシャドー 日の丸 生後3ヶ月 まもなくアダルト
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
よろしければ